エンジニアのひとり言

細々、エンジニア、会社やってます

Web業界の中で生きていく為に必要なスキル

たかだか5年間やってきただけだが、自身の経験から幾つかの根本的な事が見えてきた。

 

勿論、この感覚は今現在のものに過ぎない。

5年先には考えは変わっているかもしれないし、もっと洗練されたものになっているかもしれない。

 

Webは常に新しい技術だったり、概念が流行りだす。

僕も、2,3年前は比較的新し物好きの性格なため、githubや海外のフィードなどは積極的なキャッチアップしてきた。

でも、ただそれだけだった。

 

今振り返ってみると改めて実感するが、これまで、無意味な情報が殆どだったかもしれない。

確かに情報を仕入れるのは楽しい。

いち早く見つけ、シェアしたりなんなりするときは高揚感を覚えたこともあった。

こんな便利ものが出てきた!凄い!なんて感情。でも、その感情でお終い。

 

きっと、世の中で新しい技術や、ソフトウェアが生まれるのには必ず理由があって、何かしらの課題を解決するために生まれるものだ。

大切なのは「なぜ作られたのか」であって、その理由を理解出来なければ、そもそも使う場面もわからないだろうし、実際に使ったとしても、導入しない方がマシな場合も多々あるだろう。

 

そして、理由を理解する為には基本的なスキルを持つことが必要不可欠。これを痛感した。

 

世の中、技術の下層レイヤーにいけばいくほど変化のスピードは緩くなっていく。

その根本的な知識がないと表層的な技術を追うしかなく、学ぶのに多大なコストがかかる。

 

逆に、下層レイヤーの知識があると、新たな技術が出てきたとしても、それは応用に過ぎないため、学習コストは低い。

そのため、必要な時のみ学んで活かせばいいのだ。

 

情報を仕入れたタイミングで、それが何のために作られたのか考え、自分の条件にマッチするとき利用する。そういうサイクルにしないととてもじゃないが無駄な学習が多くなる。

 

JavaScriptフレームワークを例に考えてみる。

きっと、基礎的なスキルがないと、そもそもどんな時に使うかもわからないし、多数あるフレームワークの中から何を採用すればいいかもわからないだろう。闇雲に試しに使っては捨てを繰り返し、結局止まるのはフレームワークというか、JavaScriptの書き方の問題だったり、DOMだったり、APIの使い方だったりする。

 

それだったら、最初に基礎的な知識を学ぶべきだ。

普通のエンジニアさんにとっては、本当に当たり前のことだろうけど、独学でやってきた僕にとっては気付くのが遅かった。

一体どれだけのツールを無駄に試したことか。

 

ただ、情報のキャッチアップはしなくていいいいということではない。

自分が考えつかなかった考えの知るという意味では、とてもメリットは大きいとは思う。

過剰なキャッチアップは悪だというだけで、ある程度は必須だと思う。

 

とりあえず、基本的なスキルが自分には足らないと感じたら、まずはそこに自分の時間を投資すべきだと考えるだけだ。

 

Web業界の中で生きていくために必要なスキルは、自分が何を学ぶべきかを正しく理解する力だと思った

本質の意味

最近、物事の本質についてよく考える。

 

システム開発も、Webアプリケーション開発も、Webサイト制作に至ってもそう。

作るものの本質を理解し、概念をまとめ、設計する。それが良いモノを作る上での必要な道筋なんだろうと思う。

 

この業界ではカタカナで書く言葉をよく聞く。結構嫌いだ。もちろん、固有名詞として使わざるおえないものは省くけれど。

カタカナ言葉は言葉を隠す。その言葉の本質が伝わりにくい。日本語に変えても難しいことはあるかもしれないけれど、それでも理解しやすい方で話して行きたいと思う。

 

で、今日のお題、本質は一体どんな意味を持っているのか。

物事の根本的な性質・要素。そのものの、本来の姿。「―に迫る」「―を見きわめる」

物事の根本的な性質とは、要素とは、一体なんだろうか。果たして全てのモノが本質という概念を持っているのだろうか。

 

僕らにとってのお客さんでも、結果的に「本質がない」ことが本質だったりする人もいる。自分がやりたい事に明確な定義がない。

 

本質にも質がある。「お金を稼ぐ」ことの場合もあれば、「人を幸せにする」ということの場合もある。

「お金を稼ぐ」ことが本質なのだというのであれば、それはどれだけ自己満足的な事業なのだろう。

 

サービスの本質として、「自分」がターゲットとなっているのは駄目なんじゃないだろうか。

同じ「お金を稼ぐ」といっても、「社員を幸せにしたいからお金を稼ぐ」という本質と「自分が贅沢をしたいから稼ぐ」という本質では差がある気がする。

 

よく「お客さんに利益をもたらす」「成果を出す」ことがWeb制作、引いては仕事においての本質だと聞くことをあるが、結局は僕ら制作業者がなぜそんな仕事をやっているかという理由に本質という意味では落ち着く気がする。

 

基本的に本質というものは、人間が考える以上、人間に落ち着くのだろうか。

 

そんなことを考えるとねれないもやもやする

 

 

 

ジレンマポエム


今後会社としての制作物の品質を高めるために何をすべきなのか。

これまで html から始まり、色んな技術を習得し、努力をしてきた自負は少なからずあることはある。

だけど、まだまだ足りない。経験が圧倒的に足りない。

会社として技術一つ採用しようとも、汎用性、運用性を考えると採用しきれない。
フロントエンドなんか、名古屋でスキルある会社がいくつあるのか。
個人レベルで考えるとそこそこいるのだろう。
でも、React なんか使う会社が果たしてあるのだろうか?まぁ、使う必要もないか。

そもそも、受託制作をやっている限り、技術的な話はあまりにも無縁。タスクランナーとCSS設計さえ出来ていれば、なんとでもなる。
最近は技術云々よりも、自社内のワークフローの改善に時間を割いている。これこそ車輪の再発明にしかならない気がする。あまりにも経験則がモノを言うことが多い。きっと、僕らが考えて考えて作ってるワークフローも、既に出尽くしたもののはずだ。凄い人がパッと入ってきて一瞬で覆せる程度のことのレベル。

自社開発ってなんて華やかな世界なのだろうかと感じる。これは隣の芝は青いのか、現実なのか。もっと、モノを作るという感覚に浸りたい。一心不乱に打ち込みたい。
そこに、人間関係やクライアントといった不確定要素が入ってきて欲しくない。

これが自分達の作った成果物だということを胸を張りたい。そこに会社の売上なんて、資金繰りなんて考えたくない。
充実感さえあればいい。一生懸命考えて考え抜いて、作り上げた。そんな感情で満たされてみたい。

....そんなことを吐き出したかったです。
なんだかんだ個人でやってた頃と比べると、やっぱり楽しいかな
明日も仕事を頑張ろう